3連休明けの火曜日。
火曜なのに月曜のような気分が抜けない。
月曜の意識で、なにげにテレビを観る。
・・・目当ての番組は、当然やってない。そりゃそうだ、火曜だもの。
こんな甘い錯覚、誰にでもあるでしょ?
火曜日。
そういえば、火曜日にもサザエさんがやっていた時期があった(急にどうした俺)。
おそらく本編(日曜日放送分)からは、3~5年落ちの再放送だったはずだが、日曜とは別のポップな主題歌が印象に残る。俺、サザエさん主題歌集のようなレコードも持ってたな。
しかも、北海道だけかも知れないが、番組提供は、おはぎでお馴染み「サザエ食品」だった。なかなかいいセンスじゃないか。今調べると、サザエさんの再放送は1997年までだったそうだ。・・・そうか、この枠が終了してもう17年も経つのか。
それと、大事なこと。
われわれ世代が、ものごころついた頃の磯野家の隣人は、「浜さん」だったはずだ!
浜さん。解説しよう。
家族構成は、画家のご主人と太った奥さん、ウキエさんのような娘(名前は失念した)と犬のジュリー。ジャングルのような豪華な浴室だった(記憶違いならスマン)。
そんな浜さん一家、俺が中学生の頃に、
太った奥さんの病気療養を理由に、唐突に空気のきれいな田舎に引っ越してしまった。それだけで十分衝撃なのに、この時期のチームサザエ、更に攻めてきた。浜家の転居と同時の回で、ノリスケ一家を名古屋に転勤させたのだ。
ノリスケ一家。これも解説しよう。
姓は波野。言わずと知れたノリスケ、タイコ、イクラの3人一家。ノリスケは出版社に勤務。大らかなキャラ。波平氏の甥っ子に当たる(波平氏の妹(ナギエ氏)の子)。
勝負に出たのか?サブキャラ一家の2枚替え。サッカー日本代表で言えば、内田、遠藤あたりの2枚替えに相当するくらいか。記憶が曖昧だが、同時期にミカワ屋の御用聞きの若者、三平さんまでも帰郷させているはずだ。これは、ハーフナーマイクか。しかし、サッカーはよく知らん。
サブキャラ大移動。
危うしサザエ王国、老舗を揺るがす大激震。
なぜにこうなったか。裏事情は知る由もない。
カツオやワカメはいつまで経っても進級できずにいる。制作陣は、せめて脇役のチェンジでマンネリ化への批判を避けようとしたのか?・・って、そもそもそんな批判があったのか知らないけどさ。まあ仮にそうだとしても、あまりに急展開なのは否めない。ハマ・ノリスケ・タイコ・イクラアウト。いったい何があったのだろう?
忘れもしない、この放送回の終盤、
イクラと離ればなれになることを知ったタラオが、サザエに「男の子は泣いちゃだめしゅか?」と弱々しく問いかける。マニアには涙なくしては見られない情景だ。
変わるのかサザエさん・・・
さよならをくりかえし君は大人になる。
やがて俺も・・・
うーむ、スタンドバイミー・・・
それを見終わった午後6時55分の俺の不安感ったら、まあなかった。
次回見るのよそう、と思ったほどだ。
しかし結局、ノリスケ一家は数ヵ月後、再度の転勤で東京に戻って来ることになる(浜さん一家は戻ってこなかった)。察するに、イクラなき週末、イクラを返せ!タイコを返せ!との多数の苦情があったのだろう。
それでも、ノリスケ一家の復帰に際し、制作陣は更に攻めている。
今では想像もつかない、驚くべき成長っぷりでイクラが派手な凱旋をしたのだ。まるで欧州ヘビー級王者で第1回IWGPに凱旋帰国した前田明(現 日明)氏のように。わからん人にはホントスマン。流してくれ。
なんと
「バブー」「ハーイ」「チャーン」の3語しかしゃべらぬイクラが、
突然、バンバンしゃべりはじめたのだ。
これは、もう革命だ。
再登場のイクラ、
「ぼくのー」「おいしー」「ぱぱー」なんかを、平気で口にしやがった。千原ジュニア氏なら「エーーーッ!」のリアクション必至の状況。
親にすれば、子の成長は喜ばしいことのはず。今後もどんどんしゃべるのか?
迷走するキャラ。揺らぐ老舗への信頼。
しかし、役回りを知り抜いた天才子役のごとく、
イクラはそこをピークとし、口数を減らしていった。
ソフトランディングの末、やがて3語しかしゃべらぬクラシカルスタイルに戻る。
俺は夢を見ていたのか?それとも、イクラ黒歴史なのか。
でも、結局言いたかったのは、
火曜の隣人は浜さんなのに、日曜の隣人は伊佐坂さん、って時期が、
けっこう長かったはずなのに、まったく記憶にないな、ということですわ。
んーがっうんう(もう、わかるひとだけでけっこうです)
0 件のコメント:
コメントを投稿