何年経っても栗山監督をはじめとする首脳陣のベンチワークには、素人目からでも疑問だらけだが、彼らの専権事項にウダウダ言ってもはじまらない。選手は与えられた持ち場で懸命にやった。
お疲れさまでした。
ただそうはいっても、
説明がつかないヤマカン的な、云ってみればセオリー無視の栗山采配で、シーズンを通じて勝ち試合をいくつも落としたのは事実である。タラレバは禁物だが、このCSの初戦の継投だって、そうだろう。あのサヨナラ負けが、結局最後の星勘定にコッテリ効いた。
説明がつかないヤマカン的な、云ってみればセオリー無視の栗山采配で、シーズンを通じて勝ち試合をいくつも落としたのは事実である。タラレバは禁物だが、このCSの初戦の継投だって、そうだろう。あのサヨナラ負けが、結局最後の星勘定にコッテリ効いた。
なんていうのかな、表現が難しいけど、総じて重厚さに欠ける采配というのかな。
その場の思いつきにしか見えない、うっすいペラペラ感が漂うんだよな。いくらでも具体の指摘ができるほどだ。
その場の思いつきにしか見えない、うっすいペラペラ感が漂うんだよな。いくらでも具体の指摘ができるほどだ。
ただ逆に、矛盾めいているが、
ヤマカン的な栗山采配で、奇跡的な逆転劇を幾度か引き起こしたのもある意味事実だ。
野球の質は下がっていると思うが、中田の一撃を期待するような、いいのか悪いのか原始的な野球の面白さが広がった。
ということは、書いていて整理できてきたけど、ファイターズは緻密な野球を目指していない、ということなのかな?
ヤマカン的な栗山采配で、奇跡的な逆転劇を幾度か引き起こしたのもある意味事実だ。
野球の質は下がっていると思うが、中田の一撃を期待するような、いいのか悪いのか原始的な野球の面白さが広がった。
ということは、書いていて整理できてきたけど、ファイターズは緻密な野球を目指していない、ということなのかな?
とにかく終わった。
来年のグランドには、稲葉、金子がいない。新しい歴史がはじまる。
それと、私が一番贔屓にしているプロ野球チームは、ヤクルトです。
しっかりしろ!ゴーゴースワローズ!